2022年09月11日

蓮見の会第6回フォトコンテストの表彰式を行いました~入賞作品を掲載しております~

蓮見の会第6回フォトコンテストの表彰式を行いました~入賞作品を掲載しております~ 令和4年9月3日(土)愛西市文化会館にて「蓮見の会」第6回フォトコンテスト表彰式を行いました。
今年は2日目が雨天のため中止となり特別撮影会を行うことができない中、応募者27名、応募点数91点のご応募をいただきました。
その中から14作品が入賞作品として選ばれました。
表彰式では審査員の方から「蓮を様々な手法で撮影されており写真をつうじて色々な表情を見ることができた」などの講評をいただきました。
入賞された皆様おめでとうございました。
また次回開催の際には沢山のご参加お待ちしております。
尚、入賞作品につきましては下記の日程で展示をいたしますので、ぜひ間近で作品をご覧ください。
【展示日程】
​​​​​​(1) 展示場所:道の駅 立田ふれあいの里構内 情報コーナー
  所在地:愛知県愛西市森川町井桁西27番地
  展示期間:9月4日(日)~9月12日(月)
  営業時間:午前9時~午後5時
  定休日:毎週木曜日
(2) 展示場所:愛西市佐織公民館 
  所在地:愛知県愛西市諏訪町郷西456番地1
  展示期間:9月13日(火)~9月19日(祝・月)
  開館時間:午前8時30分~午後9時
  ※夜間使用がない場合は 午後5時に閉館
  休館日:毎週月曜日・祝日の翌日
(3) 展示期間:愛西市市役所情報コーナー(市役所南館1階)
  所在地:愛知県愛西市稲葉町米野308番地
  展示期間:9月20日(火)~9月30日(金)
  開庁時間:午前8時30分~午後5時15分
  閉庁日:土曜・日曜、祝日




【入賞作品】
☆推薦☆
タイトル:雨の朝 撮影者:小沢 成樹
画像をPDFで拡大表示

☆特選☆
タイトル:花見台から楽しむ 撮影者:大木 知子
画像をPDFで拡大表示

☆準特選☆
タイトル:はす花 撮影者:稲垣 新二
画像をPDFで拡大表示

☆特別賞☆
タイトル:夏色 撮影者:中村 昭夫
画像をPDFで拡大表示

☆入選☆
タイトル:元気いっぱい 撮影者:榎本 清司
画像をPDFで拡大表示

☆入選☆
タイトル:息子と花はす 撮影者:神戸 晴香
画像をPDFで拡大表示

☆入選☆
タイトル:花はす田 朝の1コマ 撮影者:盛満 圭介
画像をPDFで拡大表示

☆入選☆
タイトル:白い蓮満開 撮影者:天野 修
画像をPDFで拡大表示

☆入選☆
タイトル:はすに魅せられて 撮影者:吉田 美良
画像をPDFで拡大表示

☆入選☆
タイトル:しっとりと 撮影者:加藤 巧
画像をPDFで拡大表示

☆入選☆ タイトル:カップル 撮影者:八木 伸司
画像をPDFで拡大表示

☆入選☆ タイトル:若人 撮影者:青木 悦子
画像をPDFで拡大表示

☆入選 タイトル:優美 撮影者:矢野 良子
画像をPDFで拡大表示

☆入選
タイトル:かたらい 撮影者:朝岡 良和
画像をPDFで拡大表示


2022年09月11日

地引き網体験にご参加いただきありがとうございました

8月27日(土)、9月10日(土)の2回、愛西市三和港付近の木曽川にて地引き網体験を実施しました。
結果、27日はクロダイが2匹、セイゴが2匹、9月10日はセイゴが2匹捕れました。
両日、暑いなか、網を一生懸命引いていただき皆様のご協力のおかげで、地引き網を実施することができました。
この地引き網体験が、ご家族皆様の楽しい夏の思い出となり、自然と触れ合う楽しさを、ここ愛西市の木曽川で少しでも感じていただけていたら幸いです。
また次回実施する際には、また皆様と地引き網体験をできることを楽しみにしております!!










2022年09月09日

蓮紙で作るハスの花教室の参加者募集について

蓮紙で作るハスの花教室の参加者募集について

蓮の紙を使って、「ハスの花」を作る体験教室を開催します!! 

誰にでも出来る簡単な作業ですので、お気軽にお一人でも、またお友達やお子様とご一緒にぜひご参加下さい。

紙コップの土台に、「蓮紙の花びら」を複数枚張り付けて出来る蓮の花の作品で、完成した作品はとても素敵なインテリアとして飾っていただけます。

☛募集要項についてはこちらから☚


2022年08月21日

令和4年「蓮見の会」俳句投句入賞作品が決定しました

令和4年「蓮見の会」俳句投句では57句の投句をいただきました。
その中から12句の入賞作品が決定いたしました。
受賞された皆様おめでとうございます!
2日目は雨天のため開催が中止となりましたが、たくさんのご参加ありがとうございました。

  こちらからPDFで拡大表示できます


2022年08月09日

尾張津島天王祭・朝祭りの布鉾を展示中

7月24日(日) の尾張津島天王祭・朝祭で使用した布鉾を愛西市文化会館にて展示しています。
是非この機会に間近でご覧ください。


~布鉾について~
市江車の鉾持が、神社に奉納した布鉾のしずくを患部につけると病気やケガが治るという言い伝えがあります。

 
展示場所 :愛西市文化会館入口
定休日:愛西市文化会館⇒月曜日・祝日の翌日
展示期間 :8月9日(火) ~ 8月31日(水)



【7月24日(日)に行われた朝祭の写真】
市江車展示の様子

津島神社に来た三番鉾が太鼓橋に張られたしめ縄を切って境内に進む様子

拝殿に布鉾を奉納する様子



 愛知県北西部の市。2005年4月1日に、佐屋町、立田村、八開村、佐織町の2町2村が合併し発足した、人口約66,000人の市です。市内には清流木曽川をはじめ数多くの河川があり、水との深い関わりの中で生まれた、独自の文化が息づく、水と緑に恵まれた街です。

愛知県北西部の市。2005年4月1日に、佐屋町、立田村、八開村、佐織町の2町2村が合併し発足した、人口約66,000人の市です。市内には清流木曽川をはじめ数多くの河川があり、水との深い関わりの中で生まれた、独自の文化が息づく、水と緑に恵まれた街です。
このページのトップへ
愛西市観光協会
〒496-0943 愛知県愛西市森川町井桁西25番地1 道の駅「立田ふれあいの里」内
TEL:0567-55-9993
FAX:0567-55-7709

copyright (c) Aisai City Sight-seeing Association al rights reserved.